ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 健康 > 食の健康づくり > 食の健康づくり > 食生活改善推進員 令和7年度研修レシピ

本文

食生活改善推進員 令和7年度研修レシピ

記事ID:0027013 更新日:2025年8月4日更新 印刷ページ表示

健康づくりメニューを公開

 食生活改善推進員は、食を通じた健康づくりを進めるために年5回程度、研修会を行っています。ここでは、研修会での実習メニューについてご紹介します。ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください!
 また、当メニューを用いて、食生活改善推進員による食事や健康に関する講話や調理実習を受けることも可能です。料理教室等のご希望がありましたら、地域の食生活改善推進員にご相談ください。地域の食生活改善推進員をご存知ない方は、健康増進係までお問合せください。

ぜひ、ご家庭でチャレンジしてみてください!

1.鶏胸肉の南蛮漬け、キャベツと玉ねぎの味噌汁、小松菜の塩昆布和え、かぼちゃの豆腐白玉 
★バランスよく食べるためのメニューです★

・鶏胸肉は焼いて温かいうちに調味液に漬けることで味の染みをよくし、少ない調味液でもおいしくいただけます。
・お味噌汁はキャベツと玉ねぎの甘味で、薄味でもおいしく食べられます。
・小松菜の塩昆布和えは、レンジを使用して簡単に作れます。
・白玉は豆腐を加えることで栄養価もアップし、時間がたっても固くなりにくくなります。

【1人分栄養価】エネルギー:681kcal、食塩相当量:2.6g

写真①

 


 

2.夏野菜のキーマカレー、トマトときゅうりのさっぱりサラダ、ヨーグルトゼリー 
★大人も子どもも楽しめるメニューです★

・カレーに入れる夏野菜は他のお野菜でも代用できます。辛いのが苦手な方はカレー粉の量を減らして、お好みの辛さに調整してください。
・トマトサラダはご家庭にある調味料で簡単にドレッシングが作れます。
・ヨーグルトゼリーのゼラチンは沸騰させると固まりにくくなるので、火を止めてから加えてよく溶かしましょう。

【1人分栄養価】エネルギー:697kcal、食塩相当量:2.2g

 

 


3.ハムたまおにぎり、コーンシューマイ、オクラとトマトのスープ、フルーツカスタードグラタン 
★お子様と一緒に作ってほしいメニューです★

・おにぎりは大きな海苔にご飯と具材を乗せパタパタと折りたたんで作ります。ぜひお子様とご一緒に作ってみてください。

・コーンシュウマイは蒸し器を使わず、フライパンで簡単に作れます。

・フルーツグラタンはお好みの季節のフルーツを使ってください。

【1人分栄養価】エネルギー:784kcal

写真①


 

 

 


 


※タイトルをクリックするとPDFファイルにてレシピをご覧いただけます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


料理教室のご案内
健康いきいきレシピ