ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 健康 > 食の健康づくり > 食の健康づくり > 食生活改善推進員 令和6年度研修レシピ

本文

食生活改善推進員 令和6年度研修レシピ

記事ID:0022106 更新日:2024年11月5日更新 印刷ページ表示

健康づくりメニューを公開

 食生活改善推進員は、食を通じた健康づくりを進めるために年5回程度、研修会を行っています。ここでは、研修会での実習メニューについてご紹介します。ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください!
 また、当メニューを用いて、食生活改善推進員による食事や健康に関する講話や調理実習を受けることも可能です。料理教室等のご希望がありましたら、地域の食生活改善推進員にご相談ください。地域の食生活改善推進員をご存知ない方は、健康増進係までお問合せください。

ぜひ、ご家庭でチャレンジしてみてください!

1.手羽元のカレー煮、キャベツの中華スープ、青菜ときのこのごま浸し、おからガトーショコラ
★バランスよく食べるためのメニューです★

・手羽元のカレー蒸し煮に使用する野菜は、季節の野菜に変更してもOKです。
・中華スープはキャベツとコーンの甘みで減塩でもおいしく食べられます。
・ごま浸しは、本みりんを使用する場合は煮切ってから使いましょう。
・おからガトーショコラは、おからを使うことで簡単にたんぱく質が摂れるおやつです。レンジで簡単に作れるのでお子様から高齢者までおすすめです。

【1人分栄養価】エネルギー:648kcal、食塩相当量:2.8g

①写真

 


 

2.タコライス、ミネストローネ、フルーツかん
★大人も子どもも楽しめるメニューです★

・タコライスの細切りチーズは、加熱不要のものを使用してください。「加熱用」と記載のあるものを使用する場合は、必ず加熱してください。
・ミネストローネは具材たっぷりにすることで薄味でもおいしく食べられます。
・フルーツかんに入れる果物は別の果物に変更してもよいです。色とりどりの果物を入れると見た目も華やかに仕上がります。

【1人分栄養価】エネルギー:673kcal、食塩相当量:2.9g

タコライス、ミネストローネ、フルーツかn

 


3.牛肉とやさいの彩りプレート、玉ねぎピザ、かぼちゃときなこのスノーボール
★お子様と一緒に作ってほしいメニューです★

・牛肉とやさいの彩りプレートに使う牛肉は、薄切り肉や切り落とし肉でもおいしく作れます。

・玉ねぎピザは見た目も可愛く、パーティー等にもおすすめです。

・かぼちゃときなこのスノーボールはほろほろとした食感が特徴です。のどにつまりやすいので飲み物と一緒にお召し上がりください。

【1人分栄養価】エネルギー:897kcal、食塩相当量:2.4g

第3回


 

4.なめこの味噌汁、鮭の味噌マヨホイル焼き、蒸しなすの薬味だれ、アーモンドミルクプリン
★バランスよく食べるためのメニューです★

・鮭のホイル焼きは、水が入らないようアルミホイルをしっかり密閉してください。他の白身魚でもおいしく作れます。
・蒸しなすの薬味だれは、しょうがを効かせることでさっぱり食べられます。
・アーモンドミルクプリンには無糖のアーモンドミルクを使用しています。

【1人分栄養価】エネルギー:580kcal、食塩相当量:2.9g

第4回

 


5.具だくさんみそ汁、ぶりのみぞれ煮、たっぷり野菜の蒸し炒め、きなこ汁粉
★たんぱく質がしっかり摂れるメニューです★

・ぶりは塩をふって水分をふき取ることで臭みを除くことができます。
・たっぷり野菜の蒸し炒めに入れる野菜は季節に応じて変えてもよいです。
・きなこ汁粉はエネルギーやたんぱく質がしっかり摂れ、高齢者にもおすすめのおやつです。※餅をのどにつまらせないよう十分注意。

【1人分栄養価】エネルギー:821kcal、食塩相当量:2.6g

 


※タイトルをクリックするとPDFファイルにてレシピをご覧いただけます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


料理教室のご案内
健康いきいきレシピ