ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

旧三上家住宅歴史講座を開催しました(5)

記事ID:0027578 更新日:2025年10月3日更新 印刷ページ表示

第5回「天橋義塾の開校と教育」

 9月27日に開催された第5回「天橋義塾の開校と教育」は、宮津に伝わる天橋義塾の関連資料をもとに、天橋義塾の誕生と教育内容について、当市教育委員会職員が紹介しました。

講座5

 講座の前半では、天橋義塾の前身となる宮津藩校・礼譲館の紹介に続き、義塾誕生の背景として、廃藩置県によって藩校が廃止され、青年教育の場が失われたことや、士族たちが失業と貧困に直面していた状況などが語られました。
 後半では、天橋義塾で使用された教科書や教育内容について資料をもとに紹介しました。

 

 いよいよ、この歴史講座も残すところあと1回となりました。
 最終回のテーマは、「自由民権運動の群像とその終焉」。

 自由民権運動の動乱の中で隆盛を迎えた天橋義塾の最盛期とその終焉について紹介します。
 どうぞご期待ください!

 

📰 関連イベントのお知らせ 📰

企画展「天橋義塾の教育と近代宮津の歩み」開催中!

現在、宮津市歴史資料館では、天橋義塾開校150周年記念企画展として
「天橋義塾の教育と近代宮津の歩み」を開催中です。

講座にも登場した天橋義塾の誕生や教育内容、そして近代へと変化していく宮津のまちの姿を伝える貴重な資料を多数展示しています。
今回が初公開となる資料もございます。ぜひご来場ください。

(※展示の詳細は宮津市公式ホームページ等をご覧ください)

 

◆ デジタルマップウォーク「城下町と近代宮津の足跡を巡る」を開催!

  • 開催日:10月19日(日)午後1時〜2時30分
  • 集合場所:道の駅 海の京都 宮津
  • 参加費:無料(事前予約不要)

江戸時代の宮津城下町の絵図と、現代地図を連動させたデジタルマップを活用しながら、学芸員とともにまち歩きを開催!
江戸時代から明治時代へと移り変わる宮津の姿を、現地を歩きながら学芸員が紹介します。

第1回講座にあわせて開催したまち歩きは、雨天により短縮版となったため、今回はリベンジ開催!
ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしています。(詳細