本文
企画展「天橋義塾の教育と近代宮津の歩み」を開催します
天橋義塾は、今から150年前の明治8年(1875)に宮津に誕生した、宮津藩校・礼譲館の流れを汲む私塾です。明治初期の宮津では、廃藩置県によって職を失い困窮する旧宮津藩士の子弟の教育が大きな課題となっていました。そうした中、小室信介ら旧宮津藩士の有志たちが中心となり、天橋義塾を開校。「人材の育成」「教員の養成」「民権の暢達(ちょうたつ)」を目的に掲げ、青少年の教育に尽力しました。そして、最新の自由主義的な教育のもと、教育界や官界に多くの人材を輩出するとともに、自由民権運動の拠点としても全国的に注目される存在となりました。
また、天橋義塾の活躍と時を前後して、宮津城や家老屋敷が姿を消し、その跡地には新たな公共施設が建設されるなど、町の景観も大きく変化していきました。
本企画展では、天橋義塾の誕生からその教育の歩みを、宮津に伝わる学校関係資料などを通して辿るとともに、近代を迎えた宮津の町の変化についても紹介します。
天橋義塾の教育と近代宮津の歩みチラシ [PDFファイル/1.71MB]
展示名
天橋義塾開校150周年記念企画展示「天橋義塾の教育と近代宮津の歩み」
開催期間
9月13日(土)から11月9日(日) 午前9時から午後5時(入館無料)
会 場
宮津市歴史資料館(みやづ歴史の館4階)企画展示室
※会期中は常設展示室も公開しています。
主催・共催
主催:宮津市、宮津市教育委員会
共催:公益財団法人宮津市民実践活動センター
その他
会期中は、様々な関連イベントを開催予定!
1 文化財講座「城下町から近代宮津へ」
日時:9月27日(土)、10月25日(土) 午後3時30分から4時30分
会場:重要文化財旧三上家住宅
2 まち歩き「天橋義塾と近代の宮津」
日時:10月19日(日) 午後1時から2時30分まで
集合:道の駅 海の京都 宮津
※その他にも様々な関連イベントの開催を予定しています(詳細は順次HPで公開)。