ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 建設部 > 都市住宅課 > 令和7年度木造住宅耐震化に係る支援制度★募集開始のお知らせ

本文

令和7年度木造住宅耐震化に係る支援制度★募集開始のお知らせ

記事ID:0025309 更新日:2025年4月18日更新 印刷ページ表示
耐震バナー

市では、地震による建物の倒壊から生命・財産を守るため、木造住宅の耐震化に係る支援を行っています。是非、ご活用ください。

支援メニュー

  1. 木造住宅耐震診断(無料)
  2. 木造住宅[本格]耐震改修補助金(補助額最大190万円※令和7年度のみ)
  3. 木造住宅[簡易]耐震改修補助金(補助額最大40万円)​

令和7年度に限り『本格耐震改修』に係る補助上限額をさらに増額!

令和6年1月1日に発生した能登半島地震を踏まえ、昨年度は、令和6年度・令和7年度の時限拡充として、本格耐震改修に係る補助上限額を「120万円」から「180万円」に引き上げました。
今年度は、耐震化をより一層促進させるため、さらに10万円引き上げ、最大190万円(補助率10分の10)の補助を行います。

耐震改修補助拡充

申し込み方法

  1. 受付開始:令和7年5月8日(木曜日)から
  2. 決定方法:先着順
  3. 申し込み:市建築住宅係窓口に備え付けの申込書、若しくは以下の申請書類よりダウンロードした申込書に、必要書類を添付してお申し込みください。
  4. 申込・お問合せ:建設部 都市住宅課 建築住宅係(本館南棟3階/電話0772-45-1631)

ご注意

  • お申し込みは必ず工事着手前(契約前)に行ってください。
  • 事前着手したものは補助の対象となりませんのでご注意ください。

補助の内容

対象住宅

  1. 昭和56年5月31日以前に着工され、現に完成しているもの
  2. 延べ床面積の2分の1以上が住宅として使用されているもの

木造住宅耐震診断

  1. 診断費用:無料
  2. 診断方法:対象住宅へ京都府木造住宅耐震診断士を派遣します。

※京都府木造住宅診断士名簿は以下よりご覧になれます。

<京都府ホームページ:https://www.pref.kyoto.jp/taishin/shindanshi-meibo.html<外部リンク>

木造住宅[本格]耐震改修 補助金

  1. 補助金額:最大190万円(令和7年度に限り増額)
  2. 補助率: 10分の10​
  3. 補助の要件:
  • 建築士が耐震診断を行い、その評点が1.0未満のもの
  • 耐震改修後の評点が1.0以上となるように改修すること
  • 建築士が耐震補強計画をしたもの
  • 宮津市内に本店を有する建築業者が耐震改修を実施するもの
  • 市税を滞納していない者であること

※令和8年3月31日までに、耐震改修工事を完了することが条件となります。

※改正建築基準法が2025年4月から施行されることに伴い、2階建て以上、または床面積200平方メートル超の木造住宅の耐震改修工事を行う際に、建築確認申請手続きが必要となる場合がありますので、補助金交付申請を行う前に、建築確認申請手続きの要否をご確認いただき、必要な場合は、必ず建築確認申請を行っていただきますようお願い致します。(建築確認申請が必要な場合は、工事完了後に提出いただく実績報告書に検査済証の写しの添付をお願い致します。)

木造住宅[簡易]耐震改修 補助金

  1. 補助金額:最大40万円
  2. 補助率: 5分の4​
  3. 補助の要件:
  • 建築士が耐震診断を行い、その評点が1.0未満のもの
  • 屋根を軽量化するなど京都府知事が定める簡易な改修の方法により、耐震性を向上させること
  • 宮津市内に本店を有する建築業者が簡易耐震改修を実施するもの
  • 市税を滞納していない者であること

※令和8年3月31日までに、簡易耐震改修工事を完了することが条件となります。

※改正建築基準法が2025年4月から施行されることに伴い、2階建て以上、または床面積200平方メートル超の木造住宅の耐震改修工事を行う際に、建築確認申請手続きが必要となる場合がありますので、補助金交付申請を行う前に、建築確認申請手続きの要否をご確認いただき、必要な場合は、必ず建築確認申請を行っていただきますようお願い致します。(建築確認申請が必要な場合は、工事完了後に提出いただく実績報告書に検査済証の写しの添付をお願い致します。)

申請書類

申請書類
支援制度 申請様式 添付書類

木造住宅

耐震診断

申込書

Excel

PDF

  • 建築時期を証明できるもの(確認通知書・検査済証、家屋課税台帳(名寄帳)、登記事項証明書など)

  • 耐震診断問診票※様式:PDF

  • 所有者と居住者が異なる場合は、両者のうち、申込者以外の者の同意書
    ※同意書(参考様式):Excel PDF

木造住宅
[本格]
耐震改修

交付申請書

※工事着手前

Word

PDF

  • 耐震改修工事見積書(設計事務所・施工会社等の記名・押印のあるもの)※写し可

  • 耐震診断結果報告書(写し)

  • 耐震補強計画書(案内図・平面図・補強計画図・改修後の総合判等)

  • 補強計画を行った建築士の建築士免許証(写し)

  • 建築時期を証明できるもの(確認通知書・検査済証、家屋課税台帳(名寄帳)、登記事項証明書)

  • 市税に滞納が無いことを証する書面(完納証明書)

  • 賃借人その他権原に基づき居住する者が申請する場合は、所有者の同意書

  • その他市長が必要と認める書類

実績報告書

※工事完了後

Word

PDF

  • 耐震補強総合判定書※様式:WordPDF

  • 改修工事後の耐震診断結果報告書(交付申請時の補強計画書から変更がない場合は添付不要)

  • 工事写真(施工箇所ごとに施工前・施工中・施工後の写真)

  • 工事契約書・領収書(写し)

  • 建築確認申請手続きが必要な場合は検査済証(写し)

  • 補強計画・工事監理を行った建築士の建築士免許証(写し)

  • その他市長が必要と認める書類

補助金
請求書

※工事完了後

Word

PDF

木造住宅
[簡易]
耐震改修

交付申請書

※工事着手前

Word

PDF

  • 簡易耐震改修工事見積書(施工会社の記名・押印j)

  • 耐震診断結果報告書(写し)

  • 耐震補強計画書(平面図・補強計画図・改修後の総合判定等)

  • 補強計画を行った建築士の建築士免許証(写し)
  • 建築時期を証明できるもの(確認通知書・検査済証、家屋課税台帳(名寄帳)、登記事項証明書など)

  • 市税に滞納が無いことを証する書面(完納証明書)

  • 賃借人その他権原に基づき居住する者が申請する場合は、所有者の同意書

  • その他市長が必要と認める書類

実績報告書

※工事完了後

Word

PDF

  • 改修工事後の木造住宅についての耐震補強報告書(改修後の平面図、改修計画図、その他補強方法を示す図書等)

  • 工事写真(施工箇所ごとに施工前・施工中・施工後の写真)

  • 工事契約書・領収書(写し)

  • 建築確認申請手続きが必要な場合は検査済証(写し)​

※耐震診断等により耐震性の向上を確認する改修をした場合は、上記の他に、以下の書類を添付してください。

  • ​耐震補強総合判定書※様式:WordPDF
  • 改修工事後の耐震診断結果報告書(交付申請時の補強計画書から変更がない場合は添付不要)

  • 補強計画・工事監理を行った建築士の建築士免許証(写し)

  • その他市長が必要と認める書類

補助金
請求書

※工事完了後

Word

PDF

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)