本文
この夏、宮津市歴史資料館で「夏休みKids学芸員養成塾」を開催しました!
対象は市内の小学6年生。ふだんは入れない資料館のウラ側に潜入したり、ホンモノの歴史資料にさわったり、自分たちで展示をつくったり…まるで“学芸員見習い”になったような、ワクワクいっぱいの全4回の体験講座です。
今年は7人の子どもたちが参加してくれました!
🔍 1日目:資料館のオモテの顔とウラの顔
まずは、資料館ってどんな場所?学芸員って何をしているの?
そんなギモンをガイダンスで学んだあと、展示室を見学。
土器や昔の文書など、初めて見る資料にみんな目をキラキラさせていました。
そして…ついにバックヤード(資料館の裏側)へ潜入!
ふだんは見られない貴重なエリアに、子どもたちも大興奮!
📜 2日目:さわって良いの?ホンモノの資料
この日は、掛軸や出土した土器、北前船の船絵馬など、実物の資料を使って調査に挑戦!
少し緊張しながらも、慎重に取り扱い、道具を使って測ったり、じっくり観察したり…。
みんな真剣なまなざしで取り組んでいました。
🚢 3日目:企画!資料展示 北前船×天橋義塾
いよいよ展示の準備がスタート!
展示のテーマは「北前船」と「天橋義塾」。
まずは北前船オンラインセミナーで、日本遺産の全国の寄港地の小学生たちと一緒にクイズに挑戦したり、北前船のひみつを学びました。
その後は、天橋義塾の歴史もおさらいして、展示づくりへ。
「どの資料を使おう?」「どう並べたら見やすいかな?」と、みんなでアイデアを出し合いながら、展示作業を進めました。
🎨 4日目:実践!資料展示 北前船×天橋義塾
最終日は、学んできたことをまとめて、解説パネルを作成。
「こんなふうに伝えたら面白いかな?」と、見に来てくれる人のことを考えながら工夫しました。
みんなで力を合わせて、展示がついに完成!
自分たちの手でつくり上げた展示に、どの子も達成感いっぱいの笑顔を見せてくれました。
✨ 参加した子どもたちの声
「資料館の裏側って、こんなふうになってるんだ!すごい!」
「本物の資料にさわって、歴史っておもしろいって思った!」
…などなど、楽しく学べた感想がたくさん届いています!
📢 展示公開&解説イベントのご案内
子どもたちが作った「北前船の展示」は、
8月9日(土)〜29日(金)の期間、宮津市歴史資料館で公開中です。
さらに、8月25日(月)には、Kids学芸員たちによる展示解説イベントを開催!(詳細)
展示のこだわりや見どころを、本人たちが元気にご案内します。
ぜひ、お越しください♪