ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康づくり > 高齢者の熱中症対策

本文

高齢者の熱中症対策

記事ID:0022167 更新日:2024年5月16日更新 印刷ページ表示

高齢者は、体の熱を周囲に逃がす熱放散能力が低く、深部体温が上昇しやすくなります。

また、高齢者は温度に対する感覚が弱くなって「暑い」と感じにくくなったり、体内の水分量が減少していたり、のどの渇きを感じにくくなったりすることで、熱中症にかかりやすくなっています。

高齢者は自分自身も、周囲にいる人も、熱中症に注意してください。

気候と症状をチェック

チェック1:気候

気温と湿度が高い

高齢者の方は熱を逃がす体の反応や暑さ対策の行動が遅れがちです。気温・湿度計、熱中症計などを活用し、今いる環境の危険度を知りましょう。

また、日差しが強く、風が弱い気候や、急に暑くなった日なども熱中症になりやすい気候となります。十分に注意しましょう。

暑さ指数(WBGT)

暑さ指数

注意すべき生活活動の目安

注意事項

【危険】

31以上

すべての生活活動で起こる危険性

高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。

外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。

【厳重警戒】

28以上31未満

外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。

【警戒】

25以上28未満

中等度以上(ウォーキング10分1km程度、ゴルフ、掃除、庭の草むしり等)の生活活動で起こる危険性

運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。

【注意】

25未満

強い生活活動(エアロビクス、ジョギング、登山等)で起こる危険性

一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。

チェック2:症状

手足のしびれやめまい、立ちくらみや頭痛、筋肉のこむらがえりなどの症状があらわれた場合は熱中症の恐れがあります。涼しい場所へ避難し、水分をとりましょう。

予防のためのポイント

ポイント1:のどが渇く前から水分補給

  • 2~3時間おきにコップ1杯程度の水分をとりましょう
  • 起床後や就寝前、入浴前後は必ず水分をとりましょう
  • 大量の汗をかいたら塩分も一緒に補給しましょう

ポイント2:室温と湿度をチェック、部屋を涼しく快適に

  • 室温や湿度を測定し、室温28℃、湿度70%より低くなるように調整しましょう
  • 室温や湿度が高いときは、エアコンの冷風を扇風機等で循環させましょう
  • カーテンやすだれ等を活用し、日差しを抑えましょう

ポイント3:風通しのいい服装で涼しく過ごす

  • 襟や袖、裾などの開口部にゆとりがあるデザインを選びましょう
  • 通気性がよく、汗が蒸発しやすい素材を選びましょう
  • 体を覆う部分が少ない衣服を選びましょう

ポイント4:外出するときは日差しから身を守る

  • 日傘や帽子で日避けをしましょう
  • 移動するときは日陰を選びましょう

熱中症の症状と対応

高齢者の熱中症は、周りの人が早めに気づいてあげることが大切です。症状の変化に注意し、改善しないときは医療機関を受診するようにしましょう。

軽い症状:意識がはっきりしている

  • 手足がしびれる
  • めまい、立ちくらみがある
  • 筋肉のこむらがえりがある

これらの症状があらわれた場合は、涼しい場所へ避難し、水分をとりましょう。

やや重い症状:意識が何となくおかしい

  • 吐き気がする、吐く
  • 頭ががんがんする(頭痛)
  • 体がだるい

これらの症状があらわれた場合は、医療機関を受診しましょう。

重い症状:意識がない

  • 呼びかけへの返事がおかしい
  • 呼吸が速い
  • 体がひきつる(けいれん)
  • 体温が高い

これらの症状があらわれた場合は、すみやかに救急車を呼んでください。

体を冷やす応急処置について

額や顔だけを冷やしても、体の熱は下がりません。必ず太い血管や体全体を冷やすようにしましょう。

  • 衣服や靴を脱がす
  • 露出させた皮膚に水をかけて、うちわや扇風機等であおぐ
  • 首筋、脇の下、足のつけ根等を冷やす
  • 手や足を水に浸す