本文
市制施行
宮津には、縄文・弥生・古墳時代からの永い歴史があり、奈良時代以降、
丹後地方の政治・経済・文化・宗教の中心地として、また江戸期には、
北前船の西廻り航路の寄港地としても栄えました。
沿革
昭和29年6月に旧宮津町と7か村が合併し宮津市となりました。
経 過 | |
明治22年 | 宮津町となる |
大正13年9月 1日 | 宮津町、城東村合併 |
昭和26年4月 1日 | 宮津町、上宮津村合併 |
昭和29年6月 1日 | 宮津町、栗田村、吉津村、府中村、日置村、世屋村、養老村、日ヶ谷村合併 → 市制施行 |
昭和31年9月20日 | 宮津市と由良村合併 |
平成合併問題
◎ 一市四町(宮津市・加悦町・岩滝町・伊根町・野田川町)合併協議会
設立:平成14年10月1日 休止:平成16年7月29日
廃止:平成17年12月22日
◎ 一市一町(宮津市・伊根町)合併協議会
設立:平成17年1月19日 休止:平成17年3月29日
廃止:平成18年3月30日