ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 市制施行2

本文

市制施行2

記事ID:0004644 更新日:2021年1月29日更新 印刷ページ表示

宮津の地は、これまでの遺跡の発掘調査などから、縄文・弥生・古墳時代と続く人々の営みがあったことが明らかにされています。文字資料としては、平城宮跡出土木簡に「宮津郷烏賊二斤太」と記されたものがあり、奈良時代には「宮津」という地名が成立していたことがわかります。また平安時代当時の地名を記した「和名抄」 には「宮津郷」 として記載されています。

 

奈良時代の和銅6年(713)丹波國から別れて丹後国がおかれましたが、その頃国ごとに建てられた国分寺は宮津市府中地区にあり、国府もこの地にあったとされます。

 

中世においても、宮津(府中)は丹後国の政治・経済・文化の中心地であり、鎌倉~戦国期には守護所の所在地であったと考えられています。

 

14世紀末から一色氏が守護などとして勢力を持っていましたが、16世紀末、細川藤孝・忠興父子が織田信長の命を受け、明智光秀とともに丹後を平定、天正8念(1580)8月、丹後を与えられ入国して宮津八幡山城へ入り、まもなく平地に城を築き、城下町を開いたとされています。

 

江戸時代に入り、細川氏に代わって京極高本が12万3千石で丹後入りし、元和8年(1622)になると、その子高広が7万8千石で宮津に封じられ、町の本格的な建設を始めました。

 

京極氏のあと、永井氏、阿部氏、奥平氏、青山氏と藩主が代わり、最後は宝暦8年(1758)から 本庄氏が幕末まで続きました。この間、近世における丹後地方の中心的都市として発展し続けてきました。

 

宮津は天然の良港で、北は酒田、松前、西南は九州、四国、大阪に至る船が入港、港町としても栄えました。

 

明治維新廃藩後の宮津は、久美浜県や豊岡県管下に属し、明治9年(1876)には京都府に編入され、宮津支所が置かれました。明治22年(1889)町村制の施行とともに宮津町ほか10村が誕生、大正13年(1924)には鉄道が開通したほか、宮津港もも沿岸を主とした航路の要としての役割を果たしてきました。

 

宮津町は大正13年9月に城東村を編入し、昭和26年4月に上宮津村を編入、同29年6月には栗田、吉津、府中、日置、世屋、養老、日ヶ谷の各村を合併して宮津市が誕生しました。さらに同31年9月には加佐郡由良村を合わせて今日に至っています。