本文
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)について
◆クーリングシェルターとは
クーリングシェルターとは、令和6年4月1日全面施行の改正気候変動適応法に基づいて、適当な冷房設備を有する等の要件を満たす施設を、誰もが利用できる暑さをしのげる施設として、市町村が指定した施設のことです。
クーリングシェルターは、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート ※)が発表されたときに、あらかじめ公表している開放可能日時に開放されます。
熱中症特別警戒情報が発表される等、危険な暑さが見込まれる場合は、自宅や職場などのエアコンがある室内や、クーリングシェルターなどの涼しい環境で過ごすことが大切です。
※熱中症特別警戒アラートは、広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある場合に発表されます。
具体的には、府内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合等に発表されます。
[参考]:京都府内の暑さ指数(熱中症予防情報サイト)<外部リンク> 「熱中症特別警戒アラート」等の運用を開始します(環境省報道発表資料)<外部リンク>
熱中症対策(宮津市) 熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省)<外部リンク>
施設名 | 所在地 | 受入可能人数 | 開設時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
宮津市立図書館 | 宮津市字浜町3012番地 | 約20人 |
午前10時から午後5時15分まで |
休館日(原則月曜日)は開設しません |
みやづ歴史の館 | 宮津市字鶴賀2164番地 | 約15人 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 共通ロビー及び情報コーナーを利用します |
◆クーリングシェルターの開設
原則、熱中症特別警戒情報が発表された場合に開設します。開設時には、入り口に下記のとおり開設中の掲示を行います。
◆利用上の注意
〇避難目的での利用の場合、受付で避難目的であることをお伝えください。
その際、受付簿(住所、氏名、連絡先)の記載をお願いします。
※お帰りの際も受付にお声がけください。
〇施設利用のルールを守ってご利用ください。
〇マイボトルを持参するなど、適切な水分補給をお願いします。
(飲料の提供等はありません。)
〇指定場所の温度調整はできません。
〇気分が悪くなった場合は、施設職員に申し出てください。
(必要に応じて家族等への連絡や救急車の要請等を行います。)
〇その他、利用に当たっては施設職員の指示に従ってください。
◆クーリングシェルターの募集(民間施設の一般公募)
店舗等の共用スペースをクーリングシェルターとして開放し、市と共に熱中症対策に取り組んでいただける市内の民間施設を募集します。
〇要件
・冷房設備は定期的にメンテナンスされていること。
・受け入れ可能な人数が滞在できる場所(椅子など)を確保されていること。
・市のホームページ等でのクーリングシェルター情報を公表にご協力いただけること。
・市と締結する「気候変動適応法に基づく指定暑熱避難施設に係る協定書 [PDFファイル/101KB]」に基づいて実施すること。
○募集期間
令和6年9月30日(月)まで
○応募方法
「宮津市クーリングシェルター申込書」を宮津市市民環境課環境衛生係まで郵送又はメールにて提出してください。
宮津市クーリングシェルター指定申込書 [PDFファイル/267KB]
宮津市クーリングシェルター指定申込書 [Excelファイル/12KB]
○提出先
郵 送:〒626-8501 宮津市字柳縄手345番地の1
E-mail:[email protected]
※提出から1週間以上返信等がない場合はお手数をおかけしますが、市民環境課環境衛生係(0772-45-1617)までお問い合わせください。