ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・スポーツ > 図書館 > 図書館 > 図書館 > みやとしょだより 令和7年10月号
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て > 文化・スポーツ > 図書館 > 図書館 > みやとしょだより 令和7年10月号

本文

みやとしょだより 令和7年10月号

記事ID:0027564 更新日:2025年10月25日更新 印刷ページ表示

今月の展示📚

10月の展示は「大人が楽しめる図鑑特集」です。

 図鑑と聞いてみなさんが思い浮かべるのは、いきもの図鑑や植物図鑑が多いかもしれません。
 しかし、図書館を覗いてみると「大相撲」に「ガラス」に「生きる技術」まで!マニアックな図鑑が揃っています😉
 多彩な写真やイラストで分かりやすいものが多いので、この機会に知らなかったものの魅力をぜひ知ってください!

●展示場所:展示1 ●展示期間:11月26日(水曜日)まで

大人が楽しめる図鑑特集 写真

もう一つは「KYOTO BOOK PARK 2025記念 京都ゆかりの本」です。

11月8日、9日に京都梅小路公園七条口広場で行われる本のイベントに合わせて、京都に関する本や京都出身の著者の本を展示しています。
また、スタンプラリーも実施中です。宮津市立図書館にも展示コーナーに台紙とスタンプが置いてあります!スタンプを3つ集めると素敵な景品がもらえるそうです!
ぜひ、こちらもご参加ください🎵

詳しくはこちら👉KYOTO BOOK PARK  HP<外部リンク>

●展示場所:展示1 ●展示期間:11月26日(水曜日)まで

京都ゆかりの本

イベントレポート📒

○たかはしきよし 絵本原画展

現在開催中です

 京都府福知山市出身で宮津市日置地区に在住されていた、絵本作家たかはし きよしさんの絵本2作品の原画展を11月10日まで開催しています。
 たかはしきよしさんは、​自然をテーマとした児童作品を多数てがけられており、自然や生き物を本物さながらに繊細に描かれていることが特徴的です。
 細部まで見尽くしたくなる素敵な原画をぜひ、余すことなくご覧ください👀

🌼開催情報🌼

●場所:宮津市福祉・教育総合プラザ(ミップル)3階 浜町ギャラリー

●期間:10月22日(水曜日)~11月10日(月曜日)

●時間:10時~19時 ※図書館休館日である10月27日~31日、11月4日、11月10日は17時まで

たかはしきよし絵本原画展1

たかはしきよし絵本原画展2

たかはしきよし原画展3

みやとしょのツボ!🏺

★みなさんにぜひ利用してほしいコーナーや図書館のサービスを紹介します★ 

 今回紹介するのは、YAつぶやき交流掲示板です。

 YA(ヤングアダルト)世代、主に中高生のみなさんをターゲットとし、図書館に興味をもってもらったり、気軽に立ち寄れる場所にしたいという思いで、ヤングアダルトコーナーに「YAつぶやき交流掲示板」を設置しました。
 掲示板ではアンケートを実施したり、中高生のみなさんがつぶやきを投稿できるポストを設置し、そのつぶやきに図書館職員が返信するという取り組みも行っています📝

 アンケートや中高生のみなさんのつぶやきがどんなものかは、ぜひ図書館に足を運んで見てください🎵
 中高生のみなさんからのつぶやき、まだまだ待ってます!

YAつぶやき交流掲示板

ポスト

9月に入った新着図書一覧✨

9月の新着図書案内 [PDFファイル/348KB]

司書のつぶやき📕

 大阪で55年ぶりに開催された大阪・関西万博🔵🔴
 図書館でも、関連本を多くの方に利用していただいています。

 大盛況の中10月13日に閉幕した万博ですが、私は9月の上旬に足を運びました🚙

 今回1つ目当てとしていたのがチュニジアパビリオン。☪
 SNSでブレスレットにアラビア語で名前等を刻印してしていただけるという情報を知り、せっかくなら形に残るものをと楽しみにしていました。
 現地の方が英語で対応をしてくださるスタイルで、英語が喋れないため何とか雰囲気で伝え、無事に名前を刻印してもらえたのは嬉しかったです🎵他に木製のキーホルダーにも名前を書いてもらいました。

 ところでみなさんは、「チュニジア」がどこにあるか知っていますか❓
 恥ずかしながら私もブレスレット目当てで、ほとんど調べておらず、万博でアフリカ北部にあること知りました。
 図書館でチュニジアについて調べると、国旗についての本や地球の歩き方に情報が載っており、万博だけでは知りえないチュニジアの歴史や魅力が紹介されていました。
 万博に出展していた国々の紹介も世界のほんの一部分であり、世界には自分の知らないことが山ほどあることを改めて感じました。
 そして、前知識として少しでも学んでから行くと、見方も変わりもっと楽しめたのかなと思います!

 経験から学び、自身で学びを深め、また学びを経験へ生かす。
 学びを深めるには図書館の出番です📚
 図書館では横断的に色々な分野の資料を見ることができます。検索エンジンでは引っかからない、自分が思ってもいなかった意外な資料に一番知りたいことが載っているということも。
 本を読む場所としてだけでなく、自分の知識を深めたいことや、知りたいことを調べる場所としてもぜひ図書館をご活用ください!
 また目当ての本が見つからない時は、お気軽にお問合せください😊

大阪・関西万博写真

(今月の担当:🐰)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)