ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > その他委員会等 > 宮津市教育委員会 > 籠神社経塚出土品

本文

籠神社経塚出土品

記事ID:0003317 更新日:2021年1月29日更新 印刷ページ表示

 概要

   昭和3年(1928)から昭和6年(1931)にかけて、籠神社本殿の改修が行われた際に出土した、多くの経塚遺物のうち文治4年(1188)の銘文がある経筒2口と銅鏡2面が重要文化財に指定されている。
  (1)銅経筒 文治四年在銘  一口 筒高23.07cm
   南閻浮堤大日本國山陰道丹後國與謝郡拜師郷溝尻村
    奉如法書寫妙法蓮花経一部十巻右為沙弥西念尊靈往
    生極楽□文治亖年 戊申 三月二十一日釆女秋重等
  (2)銅経筒 文治四年在銘  一口 筒高22.8cm
   
   
   南閻浮堤大日本國山陰道丹後國與謝郡拜師郷溝尻村
    奉如法書寫妙法蓮花経一部十巻右爲尼向妙現世安穏
   後生菩提也、文治四年 戊申 二月亖日釆女秋重」(向一本阿)
 
  (3)菊花双雀鏡         一面 直径10.1cm
  (4)線刻如来鏡像        一面 直径7.7cm
   
  出土状況は不明であるが、鎌倉時代初期の経塚造営の実態を示す資料として貴重である。弥勒菩薩の現れる遠い未来へ経典を残そうという本来経塚の意味からはなれて某のために、現世安穏・後生菩提を祈るためにと変っている。なお、重要文化財に指定されているもの以外の出土経塚遺物は一括して府指定文化財に指定されている。