ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 健康 > 予防接種 > 高齢者帯状疱疹予防接種について

本文

高齢者帯状疱疹予防接種について

記事ID:0025298 更新日:2025年3月28日更新 印刷ページ表示

高齢者帯状疱疹予防接種

令和7年4月から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種となりました。

帯状疱疹とは

水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って痛みを伴う水ぶくれが現れる皮膚の病気です。
合併症のひとつに皮膚症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすことがあります。加齢がリスクとされ、50歳代以降で罹患率が高くなり、ピークは70歳代となります。

帯状疱疹ワクチンによって、帯状疱疹やその合併症を予防できます。

接種対象者(令和7年度)

(1)年度内に65歳を迎える方:1960年4月2日~1961年4月1日生まれの方

(2)令和7年4月2日~令和8年4月1日の間に次の年齢になる方
  70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上の方

  • 1955年4月2日~1956年4月1日生まれの方
  • 1950年4月2日~1951年4月1日生まれの方
  • 1945年4月2日~1946年4月1日生まれの方
  • 1940年4月2日~1941年4月1日生まれの方
  • 1935年4月2日~1936年4月1日生まれの方
  • 1930年4月2日~1931年4月1日生まれの方
  • 1925年4月2日~1926年4月1日生まれの方
  • 1925年4月1日以前の生まれの方

(注)令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置です。
   ※100歳以上の方は令和7年度に限り全員対象です。
   ※令和12年度以降は65歳の方のみ対象となります。

(3)接種日において60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級程度)

※すでにこの予防接種を自費で済まされた方は接種対象外となります。
 ただし、医師が「予防接種の必要がある」と認めた場合は対象となります。
 過去に接種歴がある方については、接種歴を確認し、医師に相談ください。​

ワクチンについて

ワクチンの接種費用、回数等

 
  生ワクチン 組換えワクチン
自己負担額(1回あたり) 3,000円

7,000円

接種回数と間隔 1回 2か月の間隔をあけて2回
接種方法 皮下接種 筋肉内注射

※生活保護世帯の方の接種費用は無料。

​※自己負担額は、宮津市が一部費用を負担した後の金額となります。

ワクチンの効果

 
帯状疱疹に対する効果 生ワクチン 組換えワクチン
接種後1年時点 6割程度の予防効果

9割程度の予防効果

接種後5年時点 4割程度の予防効果

9割程度の予防効果

接種後10年時点 7割程度の予防効果

ワクチンの安全性

ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。

 
主な副反応の発現割合 生ワクチン 組換えワクチン
70%以上 疼痛
30%以上 発赤 発赤、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感、倦怠感、その他の疼痛

同時接種について

インフルエンザ等他のワクチンとの同時接種については、医師が特に必要と認めた場合に可能です。ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔をおいて接種してください。

予診票

​接種対象者には、対象年度の4月初旬ごろに予診票を送付します。

1回目の接種に組換えワクチンを接種をされた方には、1回目の組換えワクチン接種の事実を確認した後に2回目接種予診票を送付します。

(注)本市が1回目接種の事実を確認するのに2か月程度の期間を要する場合がありますので、令和8年1月以降に接種された方については3月末の接種期限までに2回目接種予診票の発送が間に合わない場合があります。1月以降に1回目を接種された方は、宮津市健康増進係に連絡いただき2回目接種予診票の発行を申請してください。(期間内に2回目が接種できないことがないよう、12月までに1回目の接種を済ませていただくようお願いします。)

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

※接種期間以外での接種は全額自己負担となります。
 組換えワクチンの接種を希望される方は、上記期間内に2回の接種を完了してください。

接種場所:宮津市協力医療機関

詳しくは『 帯状疱疹 協力医療機関 [PDFファイル/96KB]』をご確認ください。

※ご希望の協力医療機関に事前に連絡し、希望の接種ワクチンが接種できるのか等を確認したうえ、接種の日時を予約してください。

協力医療機関以外の医療機関で接種を希望される場合

事前に健康増進係へ連絡してください。

事前連絡なく接種を終えられた場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
詳しくは、健康増進係(45-1624)まで連絡ください。

その他

この予防接種は、「自らの意思と責任で接種を希望される場合に接種するもの」とされており、接種を義務付けているものではありません。
ワクチンの効果やリスクなどを理解したうえで、ご本人により接種の判断をお願いします。

厚生労働省 帯状疱疹ワクチンページも合わせてご確認ください。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/shingles/index.html<外部リンク>

定期接種対象外の方の接種について

定期接種の対象とならない50歳以上の方は任意接種として接種することができます。
詳しくは、医療機関へご相談下さい。

※接種費用の目安:生ワクチン8,000円程度、組換えワクチン22,000円程度×2回

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)