本文
宮津市成年後見支援センターからのおしらせ
成年後見制度を必要とする方がその人らしい生活を続けることができるよう、ご本人や家族、支援関係者等をサポートしながら、地域連携ネットワークづくりに取り組み、全体のコーディネートを行う機関として、令和4年4月に『宮津市成年後見支援センター』を開設しました。
こんなことでお困りではありませんか?
財産に関することで困った…
例えば…
・高齢者が訪問販売や悪質商法の被害を受けている
・認知症の家族の入院費を預貯金から引き出せない
・物忘れで自分でお金の管理ができない
・高齢者が訪問販売や悪質商法の被害を受けている
・認知症の家族の入院費を預貯金から引き出せない
・物忘れで自分でお金の管理ができない
将来に関することで困った…
例えば…
・自分に何かあったときに、障がいの子どもの生活が心配
・身寄りがないので、今後のことが不安
・自分に何かあったときに、障がいの子どもの生活が心配
・身寄りがないので、今後のことが不安
契約に関することで困った…
例えば…
・福祉サービスを利用したいが、自分で契約の手続きができない
・施設入所を考えているが、ひとりで決めることが不安
・福祉サービスを利用したいが、自分で契約の手続きができない
・施設入所を考えているが、ひとりで決めることが不安
制度の利用に関することで困った…
例えば…
・成年後見制度を利用したいが、手続きが難しそう
・成年後見制度についてもっと詳しく知りたい
・親戚の後見人をしているが、こういう場面ではどうしたらいいんだろう
これらの困りごと成年後見制度を利用することで、解決できるかもしれません
・成年後見制度を利用したいが、手続きが難しそう
・成年後見制度についてもっと詳しく知りたい
・親戚の後見人をしているが、こういう場面ではどうしたらいいんだろう
これらの困りごと成年後見制度を利用することで、解決できるかもしれません
成年後見制度って何だろう
認知症、知的障がい、精神障がいなどにより物事を判断する能力が十分でない方、契約行為や財産の管理などをする時に、不利益が生じることがないように本人を保護し意思決定を支援する制度です。成年後見制度には二つの仕組みがあります。
法定後見制度
現在、判断能力が低下している本人にどのような支援が必要であるか家庭裁判所が判断し、ふさわしい後見人(補助人、保佐人、成年後見人)を選任します。
任意後見制度
将来、判断能力が低下した時に備えて、あらかじめ本人が支援してくれる任意後見人や、支援をしてもらう内容を契約により決めておく制度です。
宮津市成年後見支援センターでお手伝いできること
● 成年後見制度に関する相談
本人、家族、関係機関(医療機関、介護・福祉事業所、金融機関等)から成年後見制度に関する総合的な相談を受け付けます。
● 申立手続き支援
成年後見制度の利用が必要な方やその家族に対して、制度利用手続きの説明や家族が作成される場合には申立手続きのお手伝いを行います。
● 普及啓発
成年後見支援センターの役割や成年後見制度を知っていただくためのパンフレットやチラシを配布する等、広く情報を発信します。
●後見人のサポート
親族が後見人等を行う場合など活動について相談に応じたり、関係機関につなぐことができます。
◇センターでは困りごとに寄り添い、成年後見制度を利用して何ができるのか一緒に考えていきます
お問い合わせ・ご相談は…
宮津市成年後見支援センター
所在地
〒626-8501
京都府宮津市字浜町3012
(宮津シーサイドマート ミップル4階)
京都府宮津市字浜町3012
(宮津シーサイドマート ミップル4階)
受付時間
月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時15分まで
※土日・祝日・年末年始はお休み
午前8時30分~午後5時15分まで
※土日・祝日・年末年始はお休み
電話
高齢者:健康・介護課 介護予防係
(宮津市地域包括支援センター) Tel 45-1620
障害者:社会福祉課 障害福祉係 Tel 45-1622
(宮津市地域包括支援センター) Tel 45-1620
障害者:社会福祉課 障害福祉係 Tel 45-1622