本文
ヘルプマークをご存知ですか?
ヘルプマークとは

ヘルプマークを身に付けている人を見かけたら
外見からは分からなくても援助が必要な人なので、困っているようであれば、思いやりのある行動をお願いします。
例えば、
・電車やバスでは席をゆずる。
・困った様子であれば、「どうしましたか?」など声をかける。 など
宮津市のヘルプマーク配布場所
障害福祉係窓口で配布しています。
障害のある人に関するマークについて
まちの中には障害のある人に関する色々なマークがあります。
次に紹介するマークは一例ですが、マークを見かけた場合は、ご理解ご協力よろしくお願いします。
・障害者のための国際シンボルマーク
障害のある人にとって、利用しやすい建物や公共交通機関であることを表す、世界共通のマークです。車いす利用の人だけではなく、障害のあるすべての人のためのマークです。
※ 駐車場などでこのマークを見かけた場合は、障害者の利用への配慮について、ご理解とご協力をお願いします。
・盲人のための国際シンボルマーク
視覚障害者の安全やバリアフリーを考慮した建物・設備・機器などにつけられている、世界共通のマークです。信号機や国際点字郵便物、書籍などに使用されています。
・身体障害者マーク
肢体不自由であることを理由に運転免許に条件を付されている人が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、努力義務となっています。
※ 危険防止のため、やむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。
・耳マーク
聴覚に障害があることを示し、コミュニケーションへの配慮を求めるマークです。自治体、病院、銀行などで、聴覚障害のある人への援助ができることを示すマークとしても使用されています。
※ このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーション方法への配慮についてご協力をお願いします。
・聴覚障害者マーク
聴覚障害であることを理由に運転免許に条件を付されている人が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、努力義務となっています。
※ 危険防止のため、やむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。
・ほじょ犬マーク
身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)同伴の啓発のためのマークです。不特定多数の人が利用する施設(デパートや飲食店など)では、補助犬の受け入れが義務付けられています。補助犬はペットではなく、体の不自由な人の体の一部となって働いています。
・オストメイトマーク
人工肛門・人口膀胱を造設している人(オストメイト)のための設備があることを表すマークです。オストメイト対応のトイレの入口・案内誘導プレート表示されています。
・ハートプラスマーク
身体内部に障害があることを表すマークです。心臓やじん臓などの内部障害や内臓疾患は外見からわかりにくいため、視覚的に示すことで、理解と協力を広げるために作られたマークです。