ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉・障害者福祉・介護 > 障害者福祉 > 障害者インフルエンザ予防接種補助制度・障害者新型コロナウイルス感染症予防接種補助制度

本文

障害者インフルエンザ予防接種補助制度・障害者新型コロナウイルス感染症予防接種補助制度

記事ID:0027626 更新日:2025年10月10日更新 印刷ページ表示

インフルエンザは、空気中に飛び散ったインフルエンザウイルスが人体に入ることで感染する感染症です。
インフルエンザの症状は、高熱、頭痛、関節炎、筋肉痛などで普通の風邪に比べて全身症状が強く重症化する恐れがあります。
予防接種を受けることにより、100%予防することはできませんが、重症化を防ぐことができます。
インフルエンザの予防に心がけてください。手洗い・うがい・マスクの着用と予防接種をお勧めします。

新型コロナウイルス感染症予防接種は、令和6年度から個人の重症化予防を目的に接種を行うB類疾病(インフルエンザワクチンと同様)に位置付けられています。
この予防接種は法律上の接種義務はありません。自らの意思で接種を希望される方が対象です。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に可能です。かかりつけ医にご相談ください。

 

実施期間

令和7年10月14日(火曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

接種対象者

接種日に宮津市に住所があり、生後6ヶ月から65歳未満(接種日現在)で次のいずれかに該当する方

・身体障害者手帳 1級または2級を所持する方。

・療育手帳AまたはBを所持する方。

・精神障害者保健福祉手帳1~3級を所持する方。

 ※高齢者インフルエンザ予防接種該当者は障害者インフルエンザ予防接種については対象外になります。

 ※高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種該当者は障害者新型コロナウイルス感染症予防接種については対象外になります。

接種方法

指定の医療機関で接種することができます。指定の医療機関の一覧は、下記リンクファイルをご覧ください。
その他の医療機関での接種を希望する場合は、障害福祉係までご相談ください。

インフルエンザ 指定医療機関一覧 [PDFファイル/65KB]

新型コロナウイルス感染症 指定医療機関一覧 [PDFファイル/149KB]

手続き(一連の流れ)

・接種対象者に市から案内を送付します。

・案内に同封した申請書を障害福祉係窓口に提出し、予診票を受け取ります。
 申請はオンラインでも手続きが可能です。オンライン申請の場合は、郵送で予診票を送付します。

 <オンライン申請はこちら>

  インフルエンザ予防接種補助金交付申請
  https://apply.e-tumo.jp/city-miyazu-kyoto-u/offer/offerList_detail?tempSeq=49<外部リンク>

  新型コロナウイルス感染症予防接種補助金交付申請
  https://apply.e-tumo.jp/city-miyazu-kyoto-u/offer/offerList_detail?tempSeq=50<外部リンク>

 

・指定接種期間内に、指定の医療機関に予診票を持っていき予防接種し、自己負担分を支払います。

・2歳~19歳未満の方で、経鼻弱毒性インフルエンザワクチンを接種される場合は、上記と異なる部分があるため、障害福祉係から送付する案内をご確認ください。

接種料金

インフルエンザ:1,500円/回 (令和7年度)

新型コロナウイルス感染症:5,000円/回 (令和7年度)

接種回数

インフルエンザ:13歳以上の方は1年に1回(13歳未満の方は1年に2回まで可)

新型コロナウイルス感染症:1年に1回 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)