本文
マイナンバーカードの受け取り
申請時来庁方式で申請された方
マイナンバーカードの準備が整いましたら(おおむね1か月後)、住民票に記載の住所へ本人限定受取郵便で送付します。
受け取りには運転免許証などの本人確認書類が必要です。
市役所窓口でのサポート、スマートフォン、パソコン、まちなか証明写真機、郵便で申請された方
マイナンバーカードの準備が整いましたら(おおむね1か月後)、住民票に記載の住所へ「マイナンバーカード交付通知書」を転送不要で郵送します。
交付通知書に同封している「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(ハガキ)と下記の「必要なもの」をお持ちいただき、窓口へお越しください。
※申請者が15歳未満の方または成年被後見人の方の場合は、申請者本人及び法定代理人の来庁が必要です。
必要なもの
本人への交付の場合
- 通知カードまたは個人番号通知書(通知カードをお持ちの方は回収しますので、必ずお持ちください)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方は回収しますので、必ずお持ちください)
- 本人確認書類(書類A:1点 または 書類B:2点)
法定代理人への交付の場合
- 本人への交付の場合に必要なもの(上記)
- 法定代理人の本人確認書類(書類A:2点 または 書類A:1点+書類B:2点)
- 法定代理人であることの確認書類
戸籍謄本(宮津市に本籍等がある場合は不要)、登記事項証明書など
任意代理人への交付の場合
病気、身体の障害等のやむを得ない理由によって本人の来庁が困難な場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。
- 本人の通知カードまたは個人番号通知書(通知カードをお持ちの方は回収しますので、必ずお持ちください)
- 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方は回収しますので、必ずお持ちください)
- 本人の確認書類(次の1~3のいずれか)
1 書類A:2点
2 書類A:1点+書類B:1点
3 書類B:3点(写真付きのものが1点以上) - 任意代理人の本人確認書類(書類A:2点 または 書類A:1点+書類B:2点)
- 代理権の確認書類(委任状:ハガキの下欄にご記入ください)
- 本人の来庁が困難であることを証する書類
入院(施設入所)していることが確認できる書類、身体障害者手帳など
書類A (顔写真付) |
住民基本台帳カード、マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
書類B |
書類A以外の「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類 |
暗証番号の設定
マイナンバーカードを交付する際に、暗証番号を設定していただきます。
お越しになる前にあらかじめ考えておいてください。
簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにしてください。
署名用電子証明書 | 英数字6~16桁 ※英字は大文字でAからZまで、数字は0から9まで使用でき、英字と数字いずれも1つ以上が必要です。 ※15歳未満の方または成年被後見人の方は発行できません。 |
---|---|
利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 ※同じ番号に設定することもできます。 |
住民基本台帳用 | |
券面事項入力補助用 |