ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 健康 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス小児用ワクチン接種(2023.3.29時点)

本文

新型コロナウイルス小児用ワクチン接種(2023.3.29時点)

記事ID:0012879 更新日:2023年3月29日更新 印刷ページ表示

令和5年3月31日で終了を予定していた新型コロナワクチン臨時接種期間が、令和6年(2024年)3月31日まで延長されました。

また、追加接種において小児用オミクロン株対応ワクチンの接種が始まりました。

小児ワクチン接種を希望される保護者の方は、以下をご覧いただき、お申込みください。

小児接種に関する基本情報

  • 対象者:5歳から11歳までの方
  • 使用ワクチン:【初回接種】ファイザー社製小児用従来株ワクチン
           【追加接種】ファイザー社製小児用オミクロン株対応ワクチン(R5.3.25から)
  • 初回接種:3週間の間隔を空けて2回接種
  • 追加接種:2回目接種から3か月以上経過後
  • 接種の際は、原則、保護者(親権者または後見人)の方の同伴が必要
  • 1回目接種を小児用ワクチンで接種し、2回目接種時に12歳になっていた場合、2回目接種は小児用ワクチンを接種します
  • 初回接種(1・2回目)を小児ワクチンで接種し、3回目接種時に12歳になっていた場合、12歳以上用のワクチンを接種します。
    ※接種券一体型予診票が異なります(小児用:びわ色、12歳以上用:ラベンダー色)ので、ご注意ください。
    ※R5.5.8から後述の令和5年春開始接種が始まり、12歳以上用の追加接種券はもえぎ(黄緑)色に変更になります。
接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
  初回接種(1・2回目接種) 追加接種(3回目接種)
ワクチン ファイザー社(5~11歳用)従来株 ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応
接種回数と接種期間

接種回数:2回

接種期間:R6.3.31まで

接種回数:1回

接種期間:R5.8.31まで

接種回数:1回
※1

接種期間:R5.5.8~8.31まで
【令和5年春開始接種】
接種回数:1回
※2
接種期間:R5.9.1~12.31まで
【令和5年秋開始接種】(予定)
接種間隔 通常、3週間 直近の接種から3か月以上
接種対象年齢 1回目の接種日に5~11歳 接種日に5~11歳

※1:基礎疾患を有する方等で重症化リスクが高いと医師が判断した方に限り接種が可能
※2:使用するワクチンは国において検討中です

接種までの流れ

小児接種に関するお知らせ、接種券等の発送

初回接種

  • 5歳の誕生日を迎える月の20日頃に接種券を発送します
  • 宛名用紙(レモン色)※接種済証を兼ねます
  • 宮津市小児用ワクチンチラシ
  • 小児用ワクチン接種申込について
  • 接種券一体型予診票(びわ色)※1・2回目接種 計2枚
  • ファイザー社製小児用ワクチン説明書
  • 厚生労働省発行小児用ワクチンチラシ

※小児ワクチンを接種せず、12歳以上になられたお子様には、12歳の誕生日が属する月の20日頃に12歳以上ワクチン用接種券を発送します。小児用ワクチン接種券は破棄してください。

追加接種 ※R5.8.31までの期間の接種

オミクロン株対応ワクチンを接種したことがない方

2回目の接種日から3か月が経過した日が属する月の20日頃に発送します。

オミクロン株対応ワクチンを接種したことがある方

令和5年春開始接種の対象者の方(基礎疾患を有する方等で重症化リスクが高いと医師が判断した方)は、令和5年5月8日から8月31日までの期間中にさらに追加で1回の接種ができます。

接種を希望される方は、宮津市健康・介護課健康増進係(Tel:0772-45-1624)までご連絡ください。

接種の申込み

接種を希望する方は、接種券等がお手元に届いた後「小児用ワクチン接種申込について」をご覧いただき、お申し込みください。

※お子様お1人ずつ申込みをお願いします
※基礎疾患を有するお子様は、必ずかかりつけ医と相談のうえ申込みください
※直接医療機関へはお申込みいただけませんのでご注意ください

令和5年4月19日までのお申込み

宮津市健康・介護課健康増進係

0772-45-1624

電話申込みの際に、接種券に同封の「小児用ワクチン接種申込について」により聞き取りを行います。事前にご記入いただき、お申込みをいただきますようお願いします。

令和5年4月20日からのお申込み

宮津市新型コロナワクチン接種コールセンター

0772-45-1262 平日9時00分~17時00分

電話申込みの際に、接種券に同封の「小児用ワクチン接種申込について」により聞き取りを行います。事前にご記入いただき、お申込みをいただきますようお願いします。

医療機関と調整し、接種日時・医療機関をお知らせ

申込み内容を確認し、国からのワクチン配分状況を踏まえ、医療機関と調整のうえ、接種医療機関・日時を決定し、文書でお知らせします。

市内における対象者数が少ないこと、また、ワクチン1 バイアルが10 人分であることから、申し込みをもとに市が接種日時・医療機関を指定してご案内します。

特段の理由により指定日時に接種できない場合は、ご連絡ください。

接種当日

指定した接種日時・医療機関で接種を受けてください。

  • 持ち物:接種券一体型予診票(びわ色)、宛名用紙(レモン色)お子様の本人確認書類(健康保険証等)、母子手帳
  • 接種時間に医療機関にお越しください
  • 接種後に宛名用紙、母子手帳に接種証明を行います

関連情報

その他

令和5年度の接種イメージ

令和5年度接種スケジュールイメージ