本文
化学肥料低減定着対策事業のご案内
本事業は、肥料価格高騰対策事業の一環として、化学肥料の2割低減定着に向けて取り組む地域の取組に対して補助金を交付する国の補助事業です。詳細については、農林水産省のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
対象となる方
・農作物の販売を行う農業者(販売農家)
※自家消費のために農作物を栽培する方は対象外。
・令和5年6月1日~令和6年2月21日の間に対象肥料を注文・納品された方
※購入農業者自身で使用する肥料に限ります。
対象肥料・緑肥について
国内資源活用肥料
堆肥や下水汚泥資源などの国内資源を活用し、ペレットなど粒状に成形された対象肥料を購入した場合、 200円/20kg を支援(※400円/20kg(税込)以上のものに限る。)
緑肥作物の種子
土壌にすき込み肥料成分として活用することを目的として、対象の緑肥作物の種子を購入した場合、購入費の2分の1以内を支援
低成分肥料
N(窒素)、P(リン酸)、 K(カリ)の各成分値の1つまたは複数の合計値が、慣行肥料と比べて明らかに低い対象肥料を購入した場合、 100円/20kg を支援(※200円/20kg(税込)以上のものに限る。)
申請手続き
申請受付期間
令和5年11月20日(月)~令和6年1月19日(金)(先着順)
※本事業は予算の範囲内で実施されます。申請が多い場合は、早期に締め切ることがありますのでご了承ください。
提出書類
(1)実施計画書 [Wordファイル/21KB](令和6年1月19日(金)までに提出)
(2)交付申請書兼実績報告書 [Wordファイル/21KB](令和6年2月21日(水)までに提出)
【(2)の添付書類】
・対象肥料・緑肥の注文書(予約注文の場合のみ)
・対象肥料・緑肥の請求書または領収書
(未発行の場合は、納品書。
ただし、令和6年3月6日(水)までに請求書または領収書の追加提出が必要)
・振込先口座のわかる通帳ページのコピー
・注文書、請求書等で対象肥料・緑肥の名称が確認できない場合は、取組メニューの条件を満たす肥料内容・形状であることがわかる資料(写真、カタログ等)
提出方法
下記提出先に提出書類を郵送または直接窓口でご提出ください。
【提出先】
〒626-8501宮津市字柳縄手345-1
宮津市地域農業再生協議会(事務局:宮津市農林水産課)
電話:0772-45-1626