ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

日置保育所の様子

記事ID:0025074 更新日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示

1月の子どもたちの様子(2)

おもちつき会をしました。
年明けから、もちつきごっこコーナーで「よいしょ!はいっ!よいしょ!はいっ!」と、“つき手”と“きなどり”とに分かれて、おもちつき遊びを楽しんでいた子どもたち♪
当日は、おもちとは見た目の違う蒸したてのもち米を見て「ご飯みたい」と匂い、「早く触りたい」のコールが響きました。
保育士が小突き、段々と、おもちみたいになっていくのを見て、「自分でついてみたい!」と杵を持つと、思っていた以上の重さに驚いていましたが、一人ずつ、つくことができました。
「しわのないように丸めるんだよ。」と教えてもらったものの、粘土のようにはなかなかうまくいかず苦戦する子どもの姿と、年末にお家でもちつきをした時の経験をもとに、コロコロとうまく丸める子どもの姿とがありました。

丸めたおもちは、ぜんざいにしてもらって食べました!
甘いのが苦手な子どももいましたが、自分の食べられる量を入れてもらって、自分達でついたおもちをおいしくいただきました。

~おもちつき会で「おもちはどうやってできるのか?」について知っただけでなく、つくときに水が飛んできたり、もち米の匂がしたり、つく音を聞いたり、おもちに触れたりなどの、五感をすべて使って体験することができました。日本ならではの行事を、この先も、子どもたちが受け継いでくれると嬉しいです。~

おもちつき会

おもちつき
もち丸め