本文
不育症検査費用の助成
不育症検査費用助成金
不育症に悩む方を支援するため、京都府において「医療保険が適用されていない不育症検査」に要した費用の一部が助成されます。
助成対象となる検査
流産検体を用いた染色体検査
流産検体を用いた染色体検査を実施する医療機関として、国で承認されている医療機関で受けたものに限ります。
- 厚生労働省HP:先進医療を実施している医療機関の一覧<外部リンク>
※【先進医療A】25番(流産検体を用いた染色体検査)参照
助成金額:1回の検査につき上限5万円
助成の対象者
次の要件をすべて満たす方が対象となります。
1 2回以上の流産、死産の既往があること
※流産・死産を合わせて2回以上あること。ただし、生化学的流産は含みません。
2 1の方が申請日において京都府内(京都市を除く)に居住していること
3 対象となる検査を練和3年4月1日以降に受けたこと
申請期限:令和4年3月31日
- 令和3年度中に検査が終了したものに限ります。
- 検査終了後は早めに申請してください。
※3月に検査が終了し、証明書等の準備に時間がかかる等の事情がある場合は、事前に最寄りの保健所へ連絡してください。
申請方法
申請に必要な書類(様式)
- 不育症検査費用助成金交付申請書(第1号様式)
- 不育症検査受検証明書(第2号様式)
- 不育症検査結果個票(厚生労働省指定様式)
- 不育症検査費用領収書(原本)
- 住民票
※各種様式は、京都府HP<外部リンク>からダウンロードしてください。
申請先
京都府丹後保健所(京丹後市峰山町丹波855)
問い合わせ先
京都府丹後保健所(京丹後市峰山町丹波855)
電話番号 0772-62-0361
こちらもご利用ください。その他の助成等
特定不妊治療費助成制度(京都府制度)
京都府では、体外受精・顕微授精を受けた方の経済的負担を軽減するため、配偶者間の治療に要する費用の一部を助成されています。
詳しくは、京都府ホームページ(特定不妊治療費助成制度)<外部リンク>をご覧ください。
特定不妊治療にかかる交通費助成について(特定不妊治療費助成制度)
宮津市では、特定不妊治療にかかる交通費を助成しています。
詳しくは、特定不妊治療にかかる交通費助成について(特定不妊治療費助成制度)をご覧ください。
不妊・不育治療費助成事業
宮津市では、不妊・不育治療を受けているご夫婦に対して、その治療に要する費用の一部を助成しています。
詳しくは、不妊・不育治療費助成事業をご覧ください。