本文
第14回 山岳(山林)寺院 成相寺への参詣道

成相寺への参詣道
現在、成相寺への参詣は、丹後国分寺跡を右手に見ながら車で西谷道を登るルートと、大垣から傘松公園までケーブルカーで登った後、バスで成相寺に至るルートが一般的です。
しかし、府中から成相寺までの山中には、西谷道、大師道、本坂道、大谷道、真名井道、東谷道などの古道が今も残り、かつては険しい山道を、汗をかきながら登った様子を偲ばせてくれます。なかでも、中野を登り口とする本坂道には、「町石」と呼ばれる道標が、一町(約109メートル)ごとに点在し、本坂道が成相寺参詣のメインルートであったことを物語っています。
江戸時代、天橋立を訪れた貝原益軒は、『己巳日記』の中で「其(天橋立)の風景、言語に絶する。これを日本三景の一つとするのも肯ける」と記しています。この記述は、天橋立が日本三景であることを示す最古の史料として有名ですが、この時、貝原益軒が天橋立を眺めた地点こそ、本坂道であったとされています。
また、雪舟『天橋立図』の構図を除くと、天橋立を描いた絵画は、江戸時代までは府中側から眺めたものが多く、その眺望地点として成相寺が重要な位置を占めたと考えられます。成相寺参詣は天橋立の景観と一体となったもので、現在の天橋立観光の原点と評価できます。