ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

第12回 古代人がみた天橋立

印刷用ページを表示する 記事ID:0004995 更新日:2021年1月29日更新
<外部リンク>

古代人がみた天橋立

国生みしたイザナギノミコトが

天に通行するために椅(はし)を作ったが、

神が昼寝している間に倒れて砂浜になった。

 

 『丹後国風土記逸文』には、天橋立の成り立ちについて、興味深い伝承がみられます。この逸文は、散逸した『風土記』(奈良時代に成立)の断片を集めたもので、古代人の天橋立に対する認識を反映すると考えられます。

 

 自然の造作による美しい天橋立の姿は、神話の世界と結びつけられており、天橋立が神秘的な風景とみられていたことがわかります。

 

 ところで古代の「椅」は、王権の象徴である「高殿」(神社建築の原型)に登る装置と考えられ、神の世界と往来するシンボルとする説があります。

 

 また、「天に通行する」というモチーフは、中国・神仙思想における「昇天・昇仙」にも通じ、天橋立の伝承と神仙思想の関連が想定されます。特に、『丹後国風土記逸文』には、「奈具の社」(羽衣伝説)や「浦の嶼子」(浦島太郎伝説)と、神仙思想の影響が強い伝承がみられ、「天橋立」の名称を、こうした思想的背景の中で考えることも可能でしょう。

 

 古代の思想・観念は、比較的新しい研究分野ですが、「天橋立」に込めた古代人の想いを読み解く際に、多くのヒントを与えてくれます。
 

公式Facebookへのリンク<外部リンク>公式Twitterへのリンク<外部リンク>公式Instagramへのリンク<外部リンク>