本文
第3回 府中のあけぼの
府中のあけぼの
府中に所在する中野遺跡や国分遺跡では、縄文時代早期の縄文土器が出土し、少なくとも今から約一万年前には、人々がこの地に住み始めていたことがわかります。
当時は、氷河時代から徐々に気温が上昇する時代に当たり、最も温暖化した縄文時代前期(約六千五百年前)には、現在より平均気温が2度から3度も高かったと推定されます。また、海水面も現在より2メートルから3メートル高く、内陸部まで海が広がったことから、現在のような天橋立の砂州(砂嘴【さし】)は、まだ存在しませんでした。
縄文時代には、コメ作りは行われておらず、木の実の採集や、イノシシ・シカの狩猟により食糧を手にいれました。特に、縄文時代早期には漁撈【ぎょろう】が本格的に始まり、海洋資源に恵まれた日本文化の原型が形成された時代といえます。
その生活は、自然のサイクルを熟知するだけでなく、乱獲による動物・植物の絶滅を防ぐ智恵にもあふれ、まさに自然環境と調和したものでした。さらに、近年、地球温暖化が大きな問題となっていますが、縄文人は激変する気候や環境にも柔軟に対応しており、私たちが直面する環境問題を考えるヒントを与えてくれます。