わたしたちのまち宮津市
75/102

い衛へ兵う 宇だ田め明か 嘉た田お尾に 二の野や矢み見ぎ議ふ 明治時代に宮津町長や府かいかいせいとめた。政界界せつでんの会社設鉄道・宮津電あん1855(安いにつくした。 日本がん研究など医1873(明治6)年、宮津市柳縄手生まれ。しなどにより市のはってんにつくした。1876(明治9)年、ふ付きの寄たとして多し資ぎ、衆議院議む務ぎ議わ和か貨73くろ黒しお塩まえ前ひろ 広しげ重しげ 繁ざぶ三ろう郎ほそ細すぐる 卓しら白すぎ杉はや早いし石ぞう三おさむ 修ろう郎生まれ。通貨 それぞれの国で使われているお金のこと。せい政つう通さい際こく 国みやした。1920(大正9)年、宮津市宮まれ。いん員かい会たんで活やく。丹かかりつ立にも関しら 2 )年、宮津市白ざいや地方財とう灯かせ柏りょう療ちょう長じん臣だい大こくいんしゅうをつ議員や国院 衆せいこくとめて国につくした。読書家として知ら政しょぞう書は宮津市立図書館におさめられ、その蔵すみれている。1905(明治38)年、宮津市住よし吉けい問題で世界経ざい済などをつご後わった。生まれ。はってんにつく生むら村 宮津にカトリック教会をつくったフランたてス人神父。建はフランス風で、中はえきげんめずらしいたたみじきになっている。現役きの教会としては貴な建物。1857(安政4)年、フランスのサンテチアンヌ生まれ。生まれ。についての生化学の研究で世界した医学者。1920じり尻かん観もの物がいの外ちょう重きん金がく額えい英いく 育せい政みや宮津市宮もと本さん アミノ酸のこてきにすぐれた業績を残的えしょうたい(大9)年、宮津市江正しょう 1958(昭33)年から26年間にわたり宮津市長として市政のはってんにつくした。1922(大正11)年、宮津市住吉生まれ。生まれ。 地いきの産さん業ぎょうや教育、文化のはってんにつくした先せん人じんを調べ、その業ぎょう績せきを学ぶことによって、きょう土のりかいを深ふかめ、地いきの願ねがいやしょうらいについて考えを深めましょう。  きょう土の偉い人じんルイ・ルラーブ神父

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る