宮津市教育委員会では、障害のある青年・成人の方に学習の場を提供し、社会人として身につける必要がある知識・技能の習得、教養の向上を図るとともに、情報交換や仲間づくり等を行う機会を設けることによって社会参加を促すことを目的に、「青年学級」、「女子成人教室」、「男子成人教室」等を実施しています。
青年学級は昭和48(1973)年3月に発足、女子成人教室は昭和54(1979)年5月に発足し、男子成人教室は1990年頃から始まりました。
現在は、青年学級と成人教室を兼ねている人もいますし、令和元(2019)年5月からは、サロン活動も始めています。
随時参加者を募集していますので、興味のある方は宮津市教育委員会事務局社会教育課までご連絡ください。
青年学級は昭和48(1973)年3月に発足、女子成人教室は昭和54(1979)年5月に発足し、男子成人教室は1990年頃から始まりました。
現在は、青年学級と成人教室を兼ねている人もいますし、令和元(2019)年5月からは、サロン活動も始めています。
随時参加者を募集していますので、興味のある方は宮津市教育委員会事務局社会教育課までご連絡ください。
〜事業内容〜
【青年学級】
内容:軽スポーツ、調理など
活動日:月1回(第4日曜)
【女子成人教室】
内容:生花、手芸、絵手紙、お茶など
活動日:月2回(第2・4土曜)
【男子成人教室】
内容:陶芸など
活動日:月1回(第2土曜)
【サロン】
内容:青年学級生の交流
活動日:月1回(第3土曜)
【共通事業】
内容:遠足、府北部青年学級交流会、宮津青年学級交流会(クリスマス会)など
※新型コロナウイルス感染拡大により、令和2年度は中止しています。
ご案内
対象 | 宮津市内に在住または在勤の障害のある青年・成人の方 |
---|---|
定員 | なし |
料金 | 無料のものと参加費をいただく事業があります。 |
申込み情報 | 新たに参加を希望される方は、宮津市教育委員会事務局社会教育課まで事前にご連絡ください。 |
問い合わせ先 |
教育委員会事務局社会教育課 電話番号 0772-45-1642 FAX番号 0772-22-8438 メール s-kyoiku@city.miyazu.kyoto.jp |
カテゴリ
- くらしの情報
- 健康・福祉
- 障害福祉 |
- 教育・文化
- 社会教育 |