京都府が運営する織物・機会金属振興センター(京丹後市峰山町荒山225)では丹後地域の織物や機械金属等の製造業を専門家とともに巡回し、生産現場で生じる様々な技術的課題の解決や技術水準の向上のための支援を行っています。
事業者様の負担はございませんのでまずはご相談ください。
事業者様の負担はございませんのでまずはご相談ください。
https://www.pref.kyoto.jp/oriki/280517junkaishien.html
1 目的
丹後地域(舞鶴市以北)の織物・機械金属業者などの製造業者を巡回し、生産現場における実態に即応して、個々の企業が当面する技術的問題の改善と技術水準の向上を図るとともに、業界全体の技術振興に寄与することを目的として実施します。2 運営及び実施
本事業の運営は、京都府織物・機械金属振興センター(以下:「振興センター」という。)が行い、支援チームを編成し、各企業の生産現場を巡回して支援を行います。3 実施時期
令和2年4月から令和3年3月末まで4 支援チーム
外部招へい指導員(支援内容により学会・業界の専門家に依頼)と振興センター職員で支援チームを編成します。5 支援企業の決定及び実施方法
(1)支援起業(組合等を含む)の選定は、原則として企業からの申し込みにより実施します。(2)振興センター所長は、企業からの支援の申し込みを受けたときはその内容を審査し
実施日時、支援内容などを当該企業に通知します。
なお、審査の結果、支援しない企業に対してはその旨を通知します。
6 企業の協力等
支援を受けようとする企業は、その円滑な実施を図るために、次の諸点について御協力をお願いします。(1)この事業に係る責任者を選定してください。
(2)支援を受けようとする問題点について、その内容を具体的に記入し、支援に必要な器具・製品などは準備してください。
(3)支援申込後、都合により支援事項・実施日時等に変更が生じたときは、速やかに振興センターへ連絡してください。
7 支援手数料
無料8 検討会及び講習会
技術支援の結果、当該業界に共通する技術問題点及び技術水準の向上に必要な事項については、資料の作成、支援事項の検討会及び講習会を行います。カテゴリ
- くらしの情報
- 産業