マイナンバーカードは、身分証にもなる顔写真付きのカードです。ICチップの機能を使って、コンビニで住民票の写しを取得(宮津市:未対応)できるなど、便利な機能があります。
・マイナンバーの提示と本人確認が、これ一枚で完結できます。顔写真付きの身分証明書としてもお使いいただけます。
・住民票の写し、印鑑証明書、戸籍証明書などをコンビニで取得できます。 (宮津市:未対応)
・2017年秋頃から本格運用となる「マイナポータル」にログインできます。マイナポータルを通じて、予防接種や乳幼児健診のお知らせなどの行政サービスのお知らせがオンラインで届いたり、児童手当や保育園入所の申請などの子育ての手続(宮津市:整備検討中)がオンラインでできるようになります。
・初回発行手数料は無料です。
・宮津市でのマイナンバーカード発行件数 1,444件(H29年7月14日時点)
◆マイナンバーカードはどうしたらもらえるの?
住民票がある市区町村へ申請してください(申請書送付先は地方公共団体情報システム機構になります)。
郵便・パソコン・スマホ・まちなかの証明写真機から無料で申請できます。
マイナンバーカード交付のお知らせが届いたら、お早目のお受け取りをお願いします。
・郵送による申請
@個人番号カード交付申請書(通知カードとともにお送りしています。※)に
署名または記名・押印し、顔写真を貼り付けます。
A交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、
郵便ポストに投函します。
・パソコンによる申請
@デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
A交付申請用のWEBサイト(「マイナンバーカード総合サイト」で検索してく
ださい。)にアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を
添付して送信します。
・スマートフォンによる申請
@スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
A個人番号カード交付申請書(通知カードとともにお送りしています。※)の
QRコードを読み込み、申請用WEBサイトにアクセスします。画面にしたがっ
て必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信します。
※ 通知カードを受け取られた日以降に引越しをされた方が申請される場合には、引越し先の市区町
村の窓口でお受け取りになった交付申請書をご使用ください。
・まちなかの証明用写真機からの申請
@タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、
交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
A画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
※ 対応している証明用写真機:(株)DNPフォトイメージングジャパン、
日本オート・フォート(株)、富士フイルム(株)
・パソコン等を持っていない…そんな方も役所に設置している「マイナポータル
用端末」で申請ができます。
※ マイナポータル用端末に内蔵のカメラを用いて写真撮影を行い、そのまま
オンラインで申請を行うことができます。
◆マイナンバーカードは、申請してからどのくらいで出来上がるの?
マイナンバーカードは、申請してから概ね1ヶ月程度で交付通知書がお手元に届き
ます。交付通知書が届きましたら、お住まいの市区町村の交付窓口でお受け取りくだ
さい。
関連リンク
カテゴリ
- 市政情報
- 制度